こんにちは。Q-Qです。
「ネットワーク(ビジネス)」と聞くと身構える人が多いと思います。
私も身構えます^^;
なんなら絶対関わらないように生きてきました。
(そんな私ですがアトミ大好き人間になりました^^;;;;)
実は私、MLMとかいう言葉も聞いたことありませんでした。
ネットワーク=某有名MLMのアレ=遠い親戚の小母様がはまり、親戚一同に迷惑をかけたあれ、という認識でした。
(某有名MLMは、儲けられるのは一部の人だけで下位の人は養分って認識なのですが、いかがでしょう?)
ただ最近ふと思ったんですよね。
親戚の別の小母様は茶道某流派の結構な位置にいた方なのですが、あれもネットワークじゃない?
最近流行の(?)ディプロマ商売もネットワークだよね?
なんなら口コミで客集めしているすべての商売はネットワークなのでは?
→幣事務所、クライアント様が勝手にご紹介してくださることが多々、、、
ディプロマ商売ってどういうのかご存じでしょうか。
例えば
ハンカチを作るのが好きなOさん→量産→販売を始める→人気が出る→自分も作りたいという人が出てくる→教える→自分も教えたいという人が出てくる→許可する(ディプロマ発行)
って感じの商売です。
ハンカチ作成の講師になろうとしたAさんはOさんに
通常レッスン(レッスン料)
講師(教えたい人)向けのレッスン(通常レッスン料+講師向けレッスン料)
講師資格取得申請料とか認定試験料
ディプロマ発行代
講師登録料
などを支払います。
これでようやく講師として活動できるようになります。
講師として活動を始めたらレッスン料が入ってきますが、それ以外に生徒の中で講師になりたい、という人が出てくるとどうなるか。
講師資格取得申請料とかディプロマ発行代とか登録料の半分くらいがAさんに入ります。
残り半分はおおもとのOさんがとります。
。
。。
。。。
Oさんはある程度活動したら適当な協会を立ち上げて、講師業からは卒業。
自分が講師にした人たちから上がってくる登録料などが収入になります。
もちろんOさんがそこまでになるにはそれなりに支出(投資)しているのですが、これってネットワークビジネスじゃないですか。
皆がハッピーになるなら良いと思いますが、Oさんを頂点とした組織の下のほうの人たちはなかなか厳しいと思います。
だからディプロマ商売は始めたもん勝ち。
華道も茶道も、ラメンヘルテープを使ってバックを作るところも、いくつもありますよねぇ、、
某MLMみたいに露骨じゃないだけで、ネットワークって結構身近なのかもしれないですよ?